Podchaser Logo
Home

Best Higher Ed Podcasts (Page 3)

Filter By

Podcast Details

Audience & Reach

    Search this list...
    Search this list...
    82 podcast results

    The University of Texas at El Paso, Introduction to Politics course. Lecture by Dr. Robert Webking.

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    School Psychology info for the Praxis II National Certified School Psychologist Exam for (NCSP). Multiple choice practice questions, descriptions, and email. Includes study buddies, strategies for passing the exam, Registry, and audio clips.

    EducationTrainingHigher Ed
    0 Ratings

    Social Work exam prep review LCSW MSW ASWB for bachelors masters advanced generalist and clinical tests

    EducationTrainingHigher Ed
    0 Ratings

    Maanii Book II

    EducationLanguage CoursesHigher Ed
    0 Ratings
    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    Prepare yourself by getting in shape.

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    Heard live Wednesdays 5-6pm ET on WNKU and wnku.org

    BusinessEducationHigher Ed
    0 Ratings

    2007年11月28日(水)14:00~17:00/場所:八王子キャンパス 情報デザイン学科・芸術学科棟アートギャラリー関連サイト:http://www.pacificrimproject.com※上記サイトで研究の概要とプロセスをご覧いただけます。多摩美術大学は、2006年より米国のアートセンターカレッジオブデザインと「pacific Rim」プロジェクトを実施しています。このプロジェクトはデザインの分野で学ぶ学生たちがグローバルな社会問題をテーマに取り上げて行う共同研究で、文化、習慣、言語、価値観の違いのなかでリサーチ、討議、デザイン作業を経て、コンセプトを共有し、デザイナーとして何ができるかを提案します。3回目となる今回のプロジェクトは“サスティナビリティ”をテーマに9月18日からスタートし、環境、プロダクト、グラフィック、情報、テキスタイルのデザインを専攻する両校の学生22名が「人々がもっと真剣に環境について考え行動するためにライティング・デザインは何ができるか?」を12週間にわたって研究しました。

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    日時:2006年8月8日(火)14:00~17:00/場所:代官山ヒルサイドテラス ヒルサイドプラザ米国のアートセンター・カレッジ・オブ・デザイン(ACD)と本学が、2006年5月より約10ヶ月にわたり自然災害をテーマに取り組む共同研究「Pacific Rim project」の研究成果発表会の模様を配信します。今回の研究成果発表は5月より3ヶ月間、ACDの学生が来日して本学の学生と研究に取り組んだ「Japan Stage」のものです。3ヶ月という短期間のため、数ある自然災害の中でも地震災害に主眼をおき、研究が進められました。「価値の再発見(RE-EVALUATION)」をメインコンセプトに据え、さらに次に5つのサブコンセプト設け、研究そして発表が行われました。「生活空間の再構築(RE-CONVENCE: Model city)」 「生活循環の再追跡(RE-TRACE: Life cycle)」 「経験からの再発想(RE-THINK: Experience)」 「意識の再結束(RE-CONNECT: Awareness)」「流行の再活用(RE-CREATE: Object)」

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    紙パックが不要なデュアルサイクロン掃除機の発明者として有名なジェームズ・ダイソン卿を迎えて行った、プロダクトデザイン専攻の特別講義の模様を全5回に分けて公開します。

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    2009年9月からの3ヶ月間、米国・アートセンターの学生12名と教員が本学に滞在し、13名の多摩美生と「Designing Sustainable Living(持続可能な生活をデザインする)をテーマに進めてきた共同研究プロジェクトの最終発表会の様子を公開します。

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    人形作家・四谷シモン氏を講師に迎えて行った、芸術学科の授業「21世紀文化論」を8回に分けて配信します。

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    Microprocessors Systems 1 is an introduction to a 68000-based computer system. The course covers binary and hexadecimal arithmetic, data representation, assembly language, I/O programming, exception and interrupt handling and instruction timing.

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    音楽レーベル「デイジー・ワールド」を主催し、世界に実験精神豊かなポップミュージックを発信する細野客員教授。4月から多摩美術大学に「芸術人類学研究所」を立ち上げ、人類の思想の全体像をとらえようとする中沢教授。音楽と言葉によって、つねに文化の最前線を開拓し続けてきた二人が、「芸術人類学」という旗印の下に合流し、音楽と人類の未来を語り合いました。当日は特別ゲストを交えた演奏も行われ、大きな反響を呼びました。

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    日時:2006年8月8日(火)14:00~17:00/場所:代官山ヒルサイドテラス ヒルサイドプラザ米国のアートセンター・カレッジ・オブ・デザイン(ACCD)と本学が、2006年5月より約10ヶ月にわたり自然災害をテーマに取り組む国際協働教育プロジェクト「Pacific Rim」の研究成果発表会の模様を配信します。今回の研究成果発表は5月より3ヶ月間、ACDの学生が来日して本学の学生と研究に取り組んだ「Japan Stage」のものです。3ヶ月という短期間のため、数ある自然災害の中でも地震災害に主眼をおき、研究が進められました。「価値の再発見(RE-EVALUATION)」をメインコンセプトに据え、さらに次に5つのサブコンセプト設け、研究そして発表が行われました。「生活空間の再構築(RE-CONVENCE: Model city)」 「生活循環の再追跡(RE-TRACE: Life cycle)」 「経験からの再発想(RE-THINK: Experience)」 「意識の再結束(RE-CONNECT: Awareness)」「流行の再活用(RE-CREATE: Object)」

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    St. James the Elder Theological Seminary Podcast

    ReligionSpiritualityChristianity
    0 Ratings

    日時:2006年9月23日(土)14:00~17:00/場所:豆富料理「笹乃雪」パネリスト:岡井隆(歌人)、小澤實(俳人)、中沢新一(人類学者、本学教授/芸術人類学研究所所長)、平出隆(詩人、本学教授/芸術人類学研究所所員)、松井貴子(比較文学者・俳人、宇都宮大学助教授)共催:財団法人子規庵保存会・多摩美術大学芸術人類学研究所芸術人類学研究所ではこのたび《フィールド・ミュージアム・ネット》の活動の一環として、シンポジウム「正岡子規と《写生》の思考」を開催いたしました。《フィールド・ミュージアム・ネット》とは、全国各地に点在する「文学の家」「芸術の家」「哲学の家」などの貴重な文化的資源を、多摩美術大学芸術人類学研究所(IAA)が独自に選定・認定し、「小さな聖地のネットワーク」としてそれらを結びあわせてつくる架空のミュージアムです。現地の維持・保存運動を助けて、作家・詩人・思想家や研究者によるシンポジウム、講演、展示、朗読会など、さまざまな企画を注いで活性化させていきます。

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    多摩美術大学芸術人類学研究所(IAA)と映像作家・音楽家の高木正勝さんとのコラボレーションによる映像作品Homicevalo(ホミチェヴァロ)の完成を記念して行った講演の模様を公開します。

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    映像作家・音楽家の高木正勝氏を講師に迎えて行った、芸術学科の授業「21世紀文化論」を6回に分けて配信します。

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    辻井喬氏を講師に迎えて行った、芸術学科の授業「21世紀文化論」を6回に分けて配信します。

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    日時:2007年11月24日(土)14:00~16:30/場所:東京都現代美術館 講堂パネリスト:佐藤肇・佐藤よし子・佐久間寛厚・中沢新一・長谷川祐子ダウン症の人たちのつくりだす様々な芸術作品には、自然との一体感、調和を求める心、機知とユーモアなど、特有の感性や特徴をみてとることができます。長年、ダウン症の人たちの活動をサポートし、その創作を見守ってきたアトリエ・エレマン・プレザンでは、彼らの芸術を「アール・イマキュレ(無垢の芸術)」と呼んでいます(三重県立美術館前館長の酒井哲朗氏の提案による)。アトリエ・エレマン・プレザン × 芸術人類学研究所「ダウンズタウン・プロジェクト」では彼らの感性や心のあり方に学び、人類の未来のヴィジョンを描くシンポジウムを企画・開催いたしました。

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    現代GP「バナナ・テキスタイル・プロジェクト」の一環として、「バナナでつくろう地球の布」展を開催。その連動フォーラムとして、芸術学科中沢新一教授、イギリス・キングストン大学ジャッキー・デーン教授、ブラジル・サンパウロ大学マリア・シシリア・ロスキャボ准教授によるレクチャーと、ユニバーサルデザイン総合研究所赤池学所長、東京造形大学益田文和教授を交えてのパネルディスカッションを行いました。

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    日時:2006年9月23日(土)14:00~17:00/場所:豆富料理「笹乃雪」パネリスト:岡井隆(歌人)、小澤實(俳人)、中沢新一(人類学者、本学教授/芸術人類学研究所所長)、平出隆(詩人、本学教授/芸術人類学研究所所員)、松井貴子(比較文学者・俳人、宇都宮大学助教授)共催:財団法人子規庵保存会・多摩美術大学芸術人類学研究所芸術人類学研究所ではこのたび《フィールド・ミュージアム・ネット》の活動の一環として、シンポジウム「正岡子規と《写生》の思考」を開催いたしました。《フィールド・ミュージアム・ネット》とは、全国各地に点在する「文学の家」「芸術の家」「哲学の家」などの貴重な文化的資源を、多摩美術大学芸術人類学研究所(IAA)が独自に選定・認定し、「小さな聖地のネットワーク」としてそれらを結びあわせてつくる架空のミュージアムです。現地の維持・保存運動を助けて、作家・詩人・思想家や研究者によるシンポジウム、講演、展示、朗読会など、さまざまな企画を注いで活性化させていきます。

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    CO-CORE(ココア)とは多摩美術大学大学院で進められている「異文化相互批評が可能にする高度人材育成」プログラムの総称。 「Art & Design 国際講評会」と「クリティカルノート」を二本の柱とし、その教育活動を通じて、柔軟で総合力に満ちた人材を育成しようという取り組みです。 文部科学省の大学院教育改革支援プログラムに採択されています。「第1回CO-CORE研究会」では、これまでの活動の成果をご報告するとともに、よりいっそうの充実を期し、総合テーマを「―Art & Design 高度人材育成のための―領域横断型教育の現状/課題/今後の取り組み」と題しまして、国内7名、海外5名の研究者、教育者を招聘し、講演、パネルディスカッション、学生からのプレゼンテーションなど、活発な意見交換をいたしました。その中で、今後さらに重視されていく「横軸教育の現状と問題点」「批評教育の役割」などについて、様々な領域で見つめ直し、共通基盤を形成することができました。また、学生16名による作品展示と、公開講評会を行い(3月1日)、多くの来場者とともに、作品について語り合いました。

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    折口信夫会と多摩美術大学芸術人類学研究所の共催で行われたシンポジウムの様子を公開します。このシンポジウムは民俗学・国文学などの研究者として、折口信夫が第2次世界大戦後から亡くなるまでの8年間に残した膨大で多様な営為を再検討することを目的に開催されました。同研究所の所長中沢新一教授、平出隆教授、安藤礼二准教授ら8名による4時間を越えた講演・討議の模様、さらに『倭をぐな』の朗読などほぼノーカットで配信します。ぜひご覧ください。

    EducationHigher Ed
    0 Ratings

    Unlock more with Podchaser Pro

    • Audience Insights
    • Contact Information
    • Demographics
    • Charts
    • Sponsor History
    • and More!
    Pro Features